翻訳と辞書
Words near each other
・ X-17 (ロケット)
・ X-18 (航空機)
・ X-19 (航空機)
・ X-2 (航空機・アメリカ)
・ X-2 (航空機・日本)
・ X-20 (宇宙船)
・ X-20 (航空機)
・ X-21 (航空機)
・ X-22 (航空機)
・ X-23 (航空機)
X-24 (航空機)
・ X-25 (航空機)
・ X-26 (航空機)
・ X-27 (航空機)
・ X-28 (航空機)
・ X-29 (航空機)
・ X-3 (航空機)
・ X-3 スティリット
・ X-30 (宇宙船)
・ X-30 (航空機)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

X-24 (航空機) : ミニ英和和英辞書
X-24 (航空機)[えっくす24]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

航空 : [こうくう]
 【名詞】 1. aviation 2. flying 
航空機 : [こうくうき]
 【名詞】 1. aircraft 
: [そら]
 【名詞】 1. sky 2. the heavens 
: [き, はた]
 (n) loom

X-24 (航空機) : ウィキペディア日本語版
X-24 (航空機)[えっくす24]

X-24は、アメリカ空軍NASAによって共同開発された実験航空機。計画はPILOTと名づけられた。マーティン・マリエッタ社によって製造された。
この航空機は、無動力再突入機の一案であるリフティングボディの概念実証の為に製作され、試験結果は、後のスペースシャトルにも生かされている。X-24Aが1機製作され、後にX-24Bに改装された。また、X-24Aに先駆けてほぼ同一の機体にターボジェットエンジンを装備した研究機「SV-5J」が2機製作されているが、飛行は行われなかった。
== X-24A ==

=== X-24Aの開発 ===
X-24計画はNASAドライデン飛行研究センターとアメリカ空軍の共同計画であり、機体は1966年に発注されている。マーティン社ではSV-5Pの車内名称で開発を行なっている。実験の目的は機体操縦性の研究、宇宙往還機における大気圏突入後の滑空および予定地への着陸可能性などの能力を証明する為に行われた。リフティングボディは大気圏内を飛行するにあたり、機体そのものより揚力が発生している。尾翼などによる制御を加えることによって、安定した操縦と機体のコントロールを可能にしている。X-24はM2-F1M2-F2M2-F3に続く、アメリカ合衆国で4番目の有人リフティングボディ機である。
X-24Aは太い涙滴状の形状を有し、機体尾部に3枚の垂直尾翼を持つ。外側の垂直尾翼に方向舵をもつほか、胴体末尾に上側2枚、下側2枚のエレボンを持つ。自力での離陸は行わず、高度13.7km付近までNB-52Bに搭載されて上昇し、そこからの投下・滑空の後にロケットエンジンを使用して上昇する。初期は動力装置がなく、滑空飛行のみであった。なお、SV-5Jの機体形状はX-24Aとほぼ同一であるが、機体下部にエアインテークがある点が異なる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「X-24 (航空機)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.